この紹介論文は、「Proceedings of ICAA-6 (1998)」によって発行された論文「THE STATUS OF THE ALUMINUM INDUSTRY IN JAPAN」に基づいています。

1. 概要:
- 論文タイトル: THE STATUS OF THE ALUMINUM INDUSTRY IN JAPAN
- 著者: Eiki Usui
- 発行年: 1998
- 学術誌/学会: Proceedings of ICAA-6
- キーワード: Japan, aluminum industry, history, demand, equipment, technical development
2. 抄録:
日本のアルミニウム産業は過去に2度、致命的な崩壊を経験しました。現在、1社を除いてアルミニウム製錬産業は存在しません。しかし、1人当たりのアルミニウム消費量は今日、世界最大にまで成長しました。本報告書では、まず生産技術の進歩や需要の増大など、日本のアルミニウム産業の歴史を概観します。次に、産業で利用されている主要設備について説明します。最後に、日本のアルミニウム産業の将来の発展に向けた課題について議論します。
3. 序論:
日本におけるアルミニウム新地金の生産は総需要の0.5%に過ぎませんが、最終製品の成長率は常にGNPの成長率を上回ってきました。日本のアルミニウムの歴史を概観することで、設備、技術、需要の観点から産業の現状を示したいと思います。また、明日のアルミニウム産業のための課題に取り組みたいと思います。
4. 研究の概要:
研究トピックの背景:
日本のアルミニウム産業は、製錬から加工中心の産業へと移行し、1人当たりの消費量が高いというユニークな地位を築いています。本稿では、その歴史的発展、現状、そして将来の課題を概観します。
先行研究の状況:
本稿は、日本のアルミニウム産業における生産、需要、技術的マイルストーンに関する歴史的データを参照しています。また、日本の様々なアルミニウム関連連盟や協会の統計データも参照しています。
研究の目的:
本報告書の目的は、日本のアルミニウム産業の歴史を概観し、利用されている主要設備を説明し、将来の発展のための課題を議論することです。これには、設備、技術、需要の観点から産業の現状を提示することが含まれます。
中核研究:
中核となる研究は、日本のアルミニウム産業の歴史的レビューを含み、その導入段階、製錬産業の歴史、アルミニウム製品の需要動向、圧延、押出、鋳造、ダイカスト、鍛造、線材などの様々な分野における設備と生産を網羅しています。また、市場動向を分析し、原材料、溶解・鋳造、圧延、押出、熱処理、成形・接合、表面処理、数値解析技術、多機能材料、環境・健康などの分野における将来の発展のための主要な課題を議論します。
5. 研究方法論
研究デザイン:
本稿は、日本のアルミニウム産業に関する歴史的および現在のデータを収集・提示する記述的レビューです。
データ収集と分析方法:
データは、歴史的記録、日本アルミニウム連盟、日本軽金属協会、日本軽金属溶接・建設協会、日本自動車工業会、日本航空宇宙工業会などの組織によって発行された業界統計から収集されました。分析には、このデータに基づいて傾向を提示し、発展について議論することが含まれます。
研究トピックと範囲:
本研究は、生産技術の進歩と需要の成長を含む日本のアルミニウム産業の歴史を網羅しています。使用されている主要な設備を詳述し、将来の発展に関する課題を議論します。範囲には、製錬、圧延、押出、鋳造、ダイカスト、鍛造、線材生産、主要アルミニウム製品(自動車、鉄道車両、船舶、航空宇宙、建設、食品、電子機器)の市場動向、および技術開発課題が含まれます。
6. 主要な結果:
主要な結果:
日本のアルミニウム産業は製錬から加工中心の産業へと移行し、1人当たりの消費量は1989年以来世界最大です (Fig.8)。新地金の生産は最小限であり、ほとんどの原材料は輸入されています (Fig.2)。アルミニウム製品の需要は1996年に400万トンに達し (Fig.3)、圧延品、押出品、ダイカスト製品が大幅に成長しました (Fig.4)。自動車産業は主要な消費者であり、乗用車におけるアルミニウムの使用比率は増加しています (Fig.10, Fig.11)。将来の主要な課題には、リサイクル、高度な加工技術、新しい用途の開発が含まれます。
図の名称リスト:



- Fig.1 Aluminum Raw Ingot Prodcuction in Japan
- Fig.2 Aluminum Raw Material Supply(1997)
- Fig.3 Growth of Aluminum Demaud
- Fig.4 Growth of Aluminum Production (Breakdown)
- Fig.5 Growth of Rolled Products
- Fig.6 Growth of Extrusion Products
- Fig.7 Die Cast Machine Distribution
- Fig.8 Aluminum Cousumption Per Person
- Fig.9 Growth of Aluminum Production by Market
- Fig.10 Growth of Aluminum for Automotive Industry
- Fig.11 Aluminum Ratio in Passenger Cars
- Fig.12 Growth of Aluminum Railroad Cars
- Fig.13 Number of Aluminum Boats
- Fig.14 Growth of Aluminum in Food, Beverage Market
7. 結論:
日本のアルミニウム産業は、基本的に製錬を除いた完全な加工ビジネスです。そのため付加価値は小さいです。また、価格も急速に下落しています。言うまでもなく、コスト削減のための技術開発は重要です。しかし、アルミニウム産業を世界トップの1人当たりアルミニウム消費量にふさわしいビジネスにするためには、新しい機能を追加し、新しい用途を開発することによって利用率を高め、価値を増大させることが我々の方向性です。
8. 参考文献:
- Ryoutaro Shiba : "The last Shogun"
- Altopia, (1997) Mar. 86
- ibid, (1997) Aug. 20
- ibid, (1997) Dec. 9
- ibid, (1997) Nov. 15
- Aluminum Statistical Review : 1995
- Hisashi Ohara : Private Communication
- Masao Tomeoka : Alumiproducts, (1997) June 11
- Alumiage, No.135
- Fujio Murata : Aluminum, 2 (1995), No.4, 141
9. 著作権:
- この資料は、「Eiki Usui」氏による論文です。「THE STATUS OF THE ALUMINUM INDUSTRY IN JAPAN」に基づいています。
- 論文の出典:[提供された画像は「Proceedings of ICAA-6 (1998)」からの論文であり、DOI URLは提供されたテキストにはありません。]
この資料は上記の論文に基づいて要約されており、商業目的での無断使用は禁止されています。
Copyright © 2025 CASTMAN. All rights reserved.
論文要約:
本稿「THE STATUS OF THE ALUMINUM INDUSTRY IN JAPAN」は、日本のアルミニウム部門の歴史的発展、現状、および将来の展望を概観しています。製錬産業の崩壊にもかかわらず、日本は加工と技術進歩に焦点を当て、世界最大の1人当たりアルミニウム消費国となりました。本稿は、特に自動車、建設、包装における需要の成長を詳述し、業界の主要な技術的課題と開発の方向性を示しています。
研究に関する主な質疑応答:
論文「THE STATUS OF THE ALUMINUM INDUSTRY IN JAPAN」は、日本のアルミニウム部門が製錬産業から主要な加工・消費市場へと進化する過程を概説しています。最小限の新地金生産にもかかわらず、日本の1人当たりアルミニウム消費量は、技術の進歩と様々な分野での需要増大に牽引され、世界最高水準であることを強調しています。この研究は、リサイクル、先端材料加工、価値向上のための新用途創出など、将来の発展に向けた主要分野を特定しています。
Q1. 日本におけるアルミニウム製錬の現状はどうなっていますか?
A1. 日本には、自社発電設備を持つ日本軽金属1社を除き、もはやアルミニウム製錬産業は存在しません。(THE STATUS OF THE ALUMINUM INDUSTRY IN JAPAN, Section 3. HISTORY OF THE SMELTING INDUSTRY)
Q2. 日本の1人当たりアルミニウム消費量は、世界的に見てどの程度ですか?
A2. 日本の1人当たりアルミニウム消費量は1989年以来、世界最高です。(THE STATUS OF THE ALUMINUM INDUSTRY IN JAPAN, Section 6. MARKET TREND OF MAJOR ALUMINUM PRODUCTS, Fig.8)
Q3. 日本の産業向けアルミニウム原材料の主な供給源は何ですか?
A3. 1997年には、アルミニウム原材料の77.1%が輸入され、国内生産(再生地金を含む)は22.9%を占めました。(THE STATUS OF THE ALUMINUM INDUSTRY IN JAPAN, Section 3. HISTORY OF THE SMELTING INDUSTRY, Fig.2)
Q4. 日本において、アルミニウム製品の消費が著しく成長した分野はどこですか?
A4. 圧延品、押出品、ダイカスト製品が著しく成長しました。具体的には、1965年から1997年の間に、輸送、建設、食品分野での需要がそのシェアを大幅に増加させました。(THE STATUS OF THE ALUMINUM INDUSTRY IN JAPAN, Section 5. EQUIPMENT AND PRODUCTION IN ALUMINUM INDUSTRY, Fig.4 and Section 6. MARKET TREND OF MAJOR ALUMINUM PRODUCTS, Fig.9)
Q5. 日本の自動車産業におけるアルミニウム使用に関する主要なトレンドは何ですか?
A5. 自動車市場におけるアルミニウムの需要は大幅に増加しており、乗用車におけるアルミニウムの使用比率も上昇しており、近い将来15%を超える可能性があるとの予測もあります。(THE STATUS OF THE ALUMINUM INDUSTRY IN JAPAN, Section 6.1 Transportation (1) Automotive industry, Fig.10, Fig.11)
Q6. 日本のアルミニウム産業の主な将来の課題と方向性は何ですか?
A6. 主な課題には、リサイクル技術の強化、溶解、鋳造、圧延、押出のための先進技術の開発、そして産業が付加価値の小さい加工ビジネスが主であるため、価値を付加するための新しい用途や多機能材料の創出が含まれます。(THE STATUS OF THE ALUMINUM INDUSTRY IN JAPAN, Section 7. ISSUES and Section 8. SUMMARY)