AlMg10合金の性能を最大化:鋳造法と熱処理が機械的特性に与える影響の解明
本技術概要は、P. Kordas氏による学術論文「Influence of the conditions of casting and heat treatment on the structure and mechanical properties of the AlMg10 alloy」(Journal of Achievements in Materials and Manufacturing Engineering、2017年)に基づいています。

キーワード
- Primary Keyword: AlMg10合金 機械的特性
- Secondary Keywords: 鋳造条件, 熱処理, 組織変化, 液相プレス成形, 砂型鋳造, 金型鋳造, 析出硬化
エグゼクティブサマリー
- 課題: 自動車や船舶などの構造部品に用いられるAlMg10合金は、その機械的特性が鋳造条件に大きく左右され、最適な性能を引き出すためのプロセス確立が求められています。
- アプローチ: 砂型、金型(グラビティ)、液相プレス成形という3つの異なる鋳造法でAlMg10合金を製造し、熱処理(析出硬化)前後の微細組織と機械的特性を比較評価しました。
- 重要なブレークスルー: 液相プレス成形法と適切な熱処理を組み合わせることで、引張強さ約330 MPa、伸び10%超という、他の鋳造法を凌駕する最も優れた機械的特性が得られることを実証しました。
- 結論: AlMg10合金の機械的特性を最適化するためには、冷却速度を制御する鋳造法の選択と、その後の熱処理プロセスが極めて重要です。
課題:なぜこの研究が鋳造技術の専門家にとって重要なのか
自動車や船舶産業で広く利用されるAl-Mg系合金は、良好な機械的特性、優れた流動性、そして高い耐食性を兼ね備えています。特にAlMg10合金は、構造部品としての利用が期待されますが、そのためには高い強度と伸びを両立させることが不可欠です。
これらの機械的特性は、結晶粒のサイズや形態、デンドライトアーム間隔(DAS)、そして強化相の分布といった微細組織に決定的に依存します。そして、この微細組織は、化学組成はもちろんのこと、溶解プロセスや、とりわけ凝固時の冷却速度によって大きく変化します。
したがって、目的の性能を持つ部品を安定して製造するためには、鋳造法と熱処理法をいかに適切に選択し、組織を制御するかが鍵となります。本研究は、AlMg10合金を対象に、鋳造条件と熱処理が組織と機械的特性に与える影響を体系的に解明し、性能向上のための指針を示すことを目的としています。
アプローチ:研究手法の詳解
本研究では、AlMg10合金の機械的特性に対する鋳造法と熱処理の影響を評価するため、以下の手法が用いられました。これにより、研究結果の信頼性を担保しています。
- 使用材料: 市販のAlMg10合金(詳細な化学組成は論文Table 1参照)。
- 鋳造プロセス: 200mm x 100mm x 25mmのプレート状鋳物を、冷却速度が大きく異なる以下の3つの方法で製作しました。
- 砂型鋳造: 油で結合された砂型を用いたグラビティ鋳造。
- 金型鋳造: 150℃に予熱した金型を用いたグラビティ鋳造。
- 液相プレス成形: 150℃に予熱した金型に溶湯を注ぎ、60MPaの圧力で30秒間加圧・凝固させる方法。
- 熱処理プロセス: 鋳物の機械的特性を向上させるため、析出硬化処理を実施しました。
- 溶体化処理: 445℃で30時間加熱。
- 焼入れ: 100℃の熱水中で急冷。
- 時効処理: 10日間の自然時効。
- 評価方法:
- 機械的特性評価: 国際規格PN-EN ISO 6892-1:2016-09に準拠し、引張試験を実施。耐力(Rp0.2)、引張強さ(Rm)、破断伸び(A5)を測定しました。
- 組織観察: 光学顕微鏡を用いて、各条件下での微細組織の変化(結晶粒、デンドライト構造、強化相の分散状態)を観察しました。
ブレークスルー:主要な研究結果とデータ
本研究から得られた、AlMg10合金の性能向上に直結する2つの重要な発見を、具体的なデータと共に解説します。
発見1:鋳造方法が鋳放し状態の機械的特性と組織に与える顕著な影響
鋳放し(熱処理前)の状態では、鋳造方法によって機械的特性、特に引張強さに大きな差が見られました。Table 2が示すように、引張強さ(Rm)は砂型鋳物(251.9 MPa)と液相プレス鋳物(250.5 MPa)で高い値を示したのに対し、金型鋳物では177.1 MPaと著しく低い結果となりました。論文では、この原因を金型鋳物の凝固中に発生する大きな熱応力と収縮応力であると考察しています。
組織形態も冷却速度に応じて変化しました。冷却が最も遅い砂型鋳物では球状晶組織が観察され(Figure 3)、一方、冷却の速い金型鋳物と液相プレス鋳物ではデンドライト組織が形成されました(Figure 5, 7)。特に液相プレス鋳物は、より微細なデンドライト組織を持つことが確認されました。
発見2:熱処理による機械的特性の大幅な向上と鋳造法による差の平準化
熱処理は、全ての鋳物の機械的特性を劇的に向上させました。最も注目すべきは伸び(A5)の改善です。Figure 14が示すように、金型鋳物では1.38%から8.10%へと約6倍に増加し、砂型鋳物では3.82%から8.55%へと向上しました。
そして、熱処理後の機械的特性が最も優れていたのは、液相プレス成形法で製造された鋳物でした。Figure 2が示すように、引張強さ(Rm)は約330 MPa、伸び(A5)は10%を超える最高値を達成しました(Table 4, 5)。熱処理により、鋳放し状態で見られた鋳造法による強度差は縮小し、いずれの鋳物も約300 MPa以上の高い引張強さを示しました。これは、熱処理によってAl3Mg2強化相が微細に分散し、組織が均一化したためです(Figure 9, 10, 11)。
R&Dおよび製造現場への実践的な示唆
本研究の結果は、AlMg10合金部品の設計、製造、品質管理に携わる専門家に、以下の実践的な知見を提供します。
- プロセスエンジニアへ: 液相プレス成形のような加圧・高速冷却プロセスは、微細な初期組織を形成し、熱処理効果を最大化する上で極めて有効です。一方、金型グラビティ鋳造では、内部応力の発生が機械的特性を著しく低下させるため、方案設計や冷却制御が品質を左右する重要な要素となります。
- 品質管理チームへ: Table 2とTable 4のデータは、熱処理が機械的特性、特に金型鋳物の引張強さと伸びを劇的に改善することを示しています。鋳放し状態の特性だけでなく、熱処理後の特性を最終的な品質保証の基準に組み込むことが重要です。
- 設計エンジニアへ: 本研究では、プレート状の金型鋳物で内部応力による特性低下が確認されました。これは、部品設計の初期段階で、形状に起因する凝固時の応力集中を考慮することが、最終的な製品の信頼性に大きく影響することを示唆しています。
論文詳細
Influence of the conditions of casting and heat treatment on the structure and mechanical properties of the AlMg10 alloy
1. 概要:
- タイトル: Influence of the conditions of casting and heat treatment on the structure and mechanical properties of the AlMg10 alloy
- 著者: P. Kordas
- 発行年: 2017
- 発行元: Journal of Achievements in Materials and Manufacturing Engineering
- キーワード: Aluminium-magnesium alloys, Mechanical properties, Heat treatment
2. アブストラクト:
Purpose: Assessment of the possibilities of shaping the structure and improvement of mechanical properties of casting from AlMg10 alloy through a selection of casting technology and precipitation hardening.
Design/methodology/approach: the work evaluated the impact of casting and heat treatment technology on the mechanical properties and structure of AlMg10 alloy castings. The tests were performed on 200 mm x 100 mm x 25 mm plate castings produced by gravity casting methods for sand and metal moulds and by a liquid state press moulding technology. Castings made with these technologies solidify in substantially different heat-evaporation conditions and exhibit varying degrees of primary structure fragmentation. Metallographic and strength tests were performed on raw castings and after heat treatment.
Findings: The changes in the morphology and size of primary crystals and the dispersion of the reinforcing phase according to the casting solidification rate and the precipitation hardening treatment were analyzed. Solidifying castings in the form of sand show a globular structure, whereas in die and press castings, a typically dendritic structure occurs, with the dendritic crystals in pressed castings being much smaller in size than the die castings. In castings which were not heat-treated, the reinforcing phase of Al3Mg2 occurs in interdendritic spaces, and its dispersion increases with the rate of cooling. After supersaturation and ageing treatments, the phase a has a grain structure in all samples. The largest dispersion of reinforcing molecules is characterized by press castings. In a raw state, the highest mechanical properties are shown by castings made in the form of sand and the method of pressing in a liquid state. Heat treatment of AlMg10 alloy castings significantly influences the increase of mechanical indexes in all castings investigated. The highest features of Rm are approx. 330 MPa and A5 above 10% is obtained in castings made by the press method.
Research limitations/implications: Particular attention should be paid to the avoidance of the effects of slag inclusion, shrinkage and magnesium oxidation during casting of AlMg10 alloys. In die castings of a plate type, due to own stresses, a significant decrease in mechanical properties occurs.
3. イントロダクション:
マグネシウムを含む鋳造アルミニウム合金は、その良好な機械的特性により、自動車や船舶産業などで広く応用されています。高いマグネシウム含有量により、これらの合金は比較的良好な流動性と優れた耐食性を特徴とします。しかし、構造部品として使用するには、高い強度と伸びがそれぞれ要求されます。結晶粒径、その形態、DAS(デンドライトアーム間隔)、二次相の分解は、鋳造部品の機械的特性に影響を与える決定的な要因です。アルミニウム合金の微細組織の種類は、主に化学組成、溶解プロセス、冷却速度に依存します。これらの事実から、適切な鋳造法と熱処理法を選択することによって、アルミニウム合金の組織形成を制御する方法を理解することが重要です。
4. 研究の概要:
研究トピックの背景:
AlMg10合金は、最大10.5%のマグネシウムを含み、高い耐食性と非常に良好な機械的特性を特徴とします。この合金は熱処理が可能であり、機械的特性の向上は、溶体化処理と時効処理からなる析出硬化によって達成されます。
従来研究の状況:
アルミニウム合金の微細組織が機械的特性を支配することは広く知られています。特に、結晶粒径、デンドライト構造、強化相の分散状態が重要です。本研究は、これらの組織因子を鋳造法と熱処理によって積極的に制御することを目指しています。
研究の目的:
本研究の目的は、鋳造技術と析出硬化熱処理の選択を通じて、AlMg10合金鋳物の組織を形成し、機械的特性を向上させる可能性を評価することです。第一段階として鋳造法の影響を、第二段階として熱処理の影響を調査しました。
研究の核心:
冷却速度が大きく異なる3つの鋳造法(砂型、金型、液相プレス)でAlMg10合金のプレート状鋳物を製作し、鋳放し状態と熱処理後の機械的特性(耐力、引張強さ、伸び)および微細組織を比較分析しました。
5. 研究方法論
研究デザイン:
本研究は、鋳造条件(冷却速度)と熱処理という2つの主要な変数が、AlMg10合金の組織と機械的特性に与える影響を評価するための実験的デザインを採用しています。
データ収集と分析方法:
規格化された引張試験片を用いて機械的特性データを収集し、光学顕微鏡を用いて微細組織写真を撮影しました。得られたデータは、鋳造条件ごと、および熱処理の前後で比較分析されました。
研究対象と範囲:
研究対象は市販のAlMg10合金です。200mm x 100mm x 25mmのプレート状鋳物に限定し、砂型、金型、液相プレスの3つの鋳造法を比較しました。
6. 主要な結果:
主要な結果:
- 鋳放し状態では、砂型鋳物と液相プレス鋳物が最も高い引張強さを示し、金型鋳物は内部応力により著しく低い値となりました。
- 組織は、砂型では球状晶、金型とプレスではデンドライト組織となり、冷却速度が速いほど微細化しました。
- 熱処理により、全ての鋳物で機械的特性が大幅に向上しました。特に伸びは3~6倍に増加しました。
- 熱処理後、液相プレス鋳物が最も優れた機械的特性(Rm ≈ 330 MPa, A5 > 10%)を示しました。
- 熱処理により、鋳放しのデンドライト組織は結晶粒組織へと変化し、強化相(Al3Mg2)が微細に分散しました。
図の名称リスト:
- Fig. 1. Mechanical properties of AlMg10 alloy in molten state according to the casting method
- Fig. 2. Mechanical properties of heat treated AlMg10 alloy depending on the casting method
- Fig. 3. Microstructure of AlMg10 alloy cast into a sand form, etched with 4% HF
- Fig. 4. Microstructure of AlMg10 alloy cast into a sand form, etched with 4% HF
- Fig. 5. Microstructure of AlMg10 alloy cast into a metal form, etched with 4% HF
- Fig. 6. Microstructure of AlMg10 alloy cast into a metal form, etched with 4% HF
- Fig. 7. Microstructure of AlMg10 alloy cast into a metal form, etched with 4% HF
- Fig. 8. Microstructure of a pressed AlMg10 alloy, etched with 4% HF
- Fig. 9. Microstructure of AlMg10 alloy cast into a sand mold and heat treated, etched with 4% HF
- Fig. 10. Microstructure of AlMg10 alloy cast into a metal mold and heat treated, etched with 4% HF
- Fig. 11. Microstructure of pressed and heat treated AlMg10 alloy, etched with 4% HF
- Fig. 12. Apparent yield strength of cast AlMg10 alloys made in sand, metal and pressed form, in molten state and after thermal treatments
- Fig. 13. Tensile strength of AlMg10 alloy castings made in sand, metal and pressed mold, in motlen state and after heat treatments
- Fig. 14. Relative elongation of AlMg10 castings made in sand, metal and pressed mold, in molten state and after heat treatments



7. 結論:
AlMg10鋳造合金の機械的特性は、鋳放し状態では鋳造法に依存します。砂型およびプレス成形された鋳物が最も高い耐久性を示します。熱処理後の機械的特性には、鋳造法は大きな影響を与えません。析出硬化処理の結果、全ての機械的指標が増加します。最も大きな変化は伸びと耐力に関するもので、伸びは鋳造技術に応じて3~6倍に増加し、耐力は約60%増加します。熱処理サイクルにおいて、金型鋳物の応力は低減または除去されます。凝固速度の増加は、α相の一次結晶の形態を変化させます。砂型鋳物は結晶粒構造を持ち、金型およびプレス鋳物はデンドライト構造を持ちます。適用された溶体化処理と時効パラメータにより、Al3Mg2硬化相の粒子が大きく分散して放出されることが保証されました。同時に、熱処理の結果として、鋳造マトリックスがデンドライトから結晶粒へと変態しました。最高の機械的特性、すなわちRmが330 MPaで伸びが10%以上という値は、プレス技術を用いて作られた熱処理済み鋳物で得られます。
8. 参考文献:
- [1] A.A. Canales, E. Carrera, J. Talamantes-Silva, S. Valtierra, R. Colas, Mechanical properties in as-cast and heat treated Al-Si-Cu alloys, International Journal of Microstructure and Materials Properties 7/4 (2012) 281-300.
- [2] S. Jayalakshmi, Q, Dezhi, S. Sankaranarayanan, M. Gupta, Microstructure and mechanical properties of Mg-Al alloys with in situ Al4C3 phase synthesised by CO2 incorporation during liquid state processing, International Journal of Microstructure and Materials Properties 8/4-5 (2013) 283-298.
- [3] Y. Kaygisiz, N. Marasli, Microstructural, mechanical and electrical characterization of directionally solidified Al-Si-Mg eutectic alloy, Journal of Alloys and Compounds 618 (2015) 197-203.
- [4] Y. Shu-qing, L. Xing-fu, The effect of Si morphology on the microstructure and wear property of ZA48 alloy, International Journal of Microstructure and Materials Properties 9/1 (2014) 88-96.
- [5] I. Luna, H. Molinar, M. Roman, J. Bocardo, M. Trejo, Improvement of the tensile properties of an Al-Si-Cu-Mg aluminium industrial alloy by using multi stage solution heat treatments, Materials Science and Engineering 561 (2013) 1-6.
- [6] A. Shokuhfar, O. Nejadseyfi, A comparison of the effects of severe plastic deformation and heat treatment on the tensile properties and impact toughness of aluminium alloy 6061, Materials Science and Engineering 594 (2014) 140-148.
- [7] M. Krupiński, K. Labisz, T. Tański, B. Krupińska, M. Król, M. Polok-Rubiniec, Influence of Mg addition on crystallisation kinetics and structure of the Zn-Al–Cu alloy, Archives of Metallurgy and Materials 61/2 (2016) 785-790.
- [8] M. Król, T. Tański, G. Matula, P. Snopiński, A.E. To-miczek, Analysis of crystallisation process of cast magnesium alloys based on thermal derivative analysis, Archives of Metallurgy and Materials 60/4 (2015) 2993-3000.
- [9] S. Xia, M. Ma, J. Zhang, W. Wang, W. Liu, Effect of heating rate on the microstructure, texture and tensile properties of continuous cast AA 5083 aluminium alloy, Materials Science and Engineering 609 (2014) 168-176.
- [10] Z. Górny, J. Sobczak, Modern casting materials based on non-ferrous metal, Ed. ZA-PIS, Cracow, 2005 (in Polish).
- [11] Polish Standard PN-EN ISO 6892-1:2016-09 Metallic materials - Tensile testing - Part 1: Method of test at room temperature.
- [12] B. Wierzbicka, M.S. Soiński, Casting technology, Publishing House Politechnika Częstochowska, Czę-stochowa, 1996.
専門家Q&A:技術的な疑問にお答えします
Q1: なぜ金型鋳造の引張強さだけが、鋳放し状態で著しく低かったのでしょうか?
A1: 論文では、金型での鋳物製造中に大きな熱応力と収縮応力が発生し、これが鋳物内の機械的特性の不均一な分布を引き起こしたためと考察されています。Table 2によると、金型鋳物の引張強さは177.1 MPaで、プレス鋳物や砂型鋳物より約80 MPaも低い結果でした。この内部応力は、後の熱処理によって低減または除去され、強度が大幅に回復しています。
Q2: 熱処理で最も顕著な改善が見られた機械的特性は何ですか?
A2: 最も大きな変化が見られたのは伸び(A5)と耐力(Rp0.2)です。伸びは鋳造法によって3~6倍に増加し、特に金型鋳造では1.38%から8.1%へと大幅に改善しました(Figure 14)。耐力は約60%増加しています(Figure 12)。これは熱処理によって内部応力が除去され、強化相が微細に析出した結果と考えられます。
Q3: 鋳造方法によって、鋳放し状態の初期組織はどのように異なりましたか?
A3: 冷却速度の違いにより、組織形態が大きく異なりました。最も冷却が遅い砂型鋳造では球状晶組織(Figure 3)が形成されました。一方、冷却が速い金型鋳造(Figure 5)と液相プレス鋳造(Figure 7)では、典型的なデンドライト組織が形成され、特に液相プレス鋳造の方がデンドライトがより微細でした。この初期組織の違いが、熱処理後の特性にも影響を与えています。
Q4: この研究で使用された熱処理条件(445℃で30時間、100℃の熱水焼入れ)は、AlMg10合金にとってなぜ適切だったのですか?
A4: 論文では、AlMg10合金は約445℃で溶体化処理されること、また水冷に敏感で変形や割れが生じる可能性があるため油浴や熱水で冷却することが推奨されると述べられています。本研究の条件はこれらの知見に基づいています。30時間という長い保持時間は合金元素を完全に固溶させるため、100℃の熱水焼入れは急冷による内部応力や割れのリスクを低減しつつ、過飽和固溶体を確保するために選択された適切なプロセスと言えます。
Q5: 液相プレス成形が最も優れた特性を示した主な理由は何だと考えられますか?
A5: 主な理由は、加圧による急速な冷却と、それによって形成される微細な組織構造にあると考えられます。論文によると、プレス鋳造では金型鋳造よりもさらに微細なデンドライト組織が形成されました(Figure 7)。この微細な初期組織が、その後の熱処理による強化相(Al3Mg2)の均一で微細な分散を促し、結果として最高の引張強さ(約330 MPa)と伸び(10%超)を達成したと結論付けられています。
結論:より高い品質と生産性への道筋
本研究は、AlMg10合金の機械的特性が、鋳造法と熱処理の戦略的な組み合わせによって劇的に向上可能であることを明確に示しました。特に、液相プレス成形のような加圧・高速冷却プロセスは、微細な初期組織を形成し、熱処理効果を最大化する上で非常に有効です。これにより、優れた強度と延性を両立させることが可能になります。
この知見は、高品質と高生産性を追求する製造現場にとって極めて重要です。最適な鋳造プロセスと熱処理を選択することで、AlMg10合金のポテンシャルを最大限に引き出し、より信頼性の高い構造部品を製造することができます。
CASTMANでは、こうした最新の業界研究を常に取り入れ、お客様が直面する課題解決に活かすことをお約束します。本稿で議論された課題が貴社の目標と合致する場合、ぜひ当社のエンジニアリングチームにご相談ください。これらの原理を貴社の部品にどのように適用できるか、共に探求してまいります。
著作権情報
- 本コンテンツは、P. Kordas氏による論文「Influence of the conditions of casting and heat treatment on the structure and mechanical properties of the AlMg10 alloy」を基にした要約および分析です。
- 出典: https://www.journalamme.org/papers_vol83_1/8315.pdf
本資料は情報提供のみを目的としています。無断での商業利用は禁じられています。 Copyright © 2025 CASTMAN. All rights reserved.