Cellular Automaton Finite Element Method Applied for Microstructure Prediction of Aluminium Casting Treated by Laser Beam
この技術概要は、[J. Hajkowski, P. Popielarski, Z. Ignaszak]によって執筆され、[ARCHIVES of FOUNDRY ENGINEERING]([2019]年)に掲載された学術論文「[Cellular Automaton Finite Element Method Applied for Microstructure Prediction of Aluminium Casting Treated by Laser Beam]」に基づいています。


キーワード
- 主要キーワード: レーザーリメルティング
- 副次キーワード: アルミニウム鋳造, 微細構造, デンドライトアーム間隔, AlSi7Mg合金, 表面改質, CAFE法
エグゼクティブサマリー
- 課題: 従来の鋳造方法では達成が困難な、アルミニウム鋳造における10数ミクロン以下の超微細なデンドライト構造を実現すること。
- 手法: AlSi7Mg合金鋳造品の表層をレーザービームで局所的に急速再溶解させ、母材への熱拡散によって自己冷却・凝固させる。
- 主要なブレークスルー: レーザー処理により、デンドライトアーム間隔(DAS)が未処理部の30~40μmから2~3μmへと約10分の1に微細化され、それに伴いマイクロ硬さが大幅に向上した。
- 結論: レーザーリメルティングは、アルミニウム鋳造品の表面特性を局所的に強化するための有効な技術であり、鋳造単体では不可能なレベルの組織微細化を可能にする。
課題:なぜこの研究がHPDC専門家にとって重要なのか
自動車および航空宇宙産業では、アルミニウム合金製部品に対する要求がますます厳しくなっています。特に、優れた機械的特性や耐摩耗性を実現するためには、鋳造組織の緻密化、すなわちデンドライトアーム間隔(DAS)を極限まで小さくすることが求められます。しかし、金型冷却などの従来の工業的鋳造法だけでは、顧客が要求する10数ミクロン以下のDAS値を達成することはしばしば困難です。この技術的限界を克服し、必要な表面特性を選択的に付与する新たな手法が求められており、本研究で取り上げるレーザーによる薄層表面の再溶解技術がその有力な解決策として注目されています。
アプローチ:研究手法の解明
本研究では、実験とシミュレーションを組み合わせた検証が行われました。これにより、物理的な現象と理論的な予測の整合性を確認し、プロセスの理解を深めています。
手法1:レーザー表面処理実験 - 材料: グラビティ鋳造で製造されたA356(AlSi7Mg)合金のインゴット。 - 装置: レーザー発生器TruDisk 1000を搭載したTrumpf TruLaser Cell 3008を使用。 - プロセス: 鋳造品の表面をレーザービームで走査し、局所的に再溶解させました。本研究では、特に2つの条件下(ビードNo.1.2とNo.5.2)で処理を実施しました。主要なパラメータは、レーザー出力600W、スポット径1.09mmで、送り速度を5.5mm/sと7.5mm/sで変化させ、表面への投入エネルギーを調整しました。処理後、断面を研磨し、微細構造観察とマイクロ硬さ試験を実施しました。
手法2:CAFE法によるシミュレーション検証 - ソフトウェア: Calcosoft CAFE(Cellular Automaton Finite Element)コードを使用。 - プロセス: まず、熱伝導解析によりレーザー加熱プロセスをシミュレーションし、実験で得られた溶解領域の形状と一致するように熱流束(Heat Flux = 105 W/mm²)などの境界条件を決定しました。次に、その温度履歴を初期条件としてCAFEモジュールに入力し、再溶解層の凝固過程における微細構造(デンドライトの成長)形成を予測しました。このシミュレーション結果と、実際の実験で観察された微細構造を比較することで、モデルの妥当性を検証しました。
ブレークスルー:主要な発見とデータ
本研究は、レーザーリメルティングがアルミニウム鋳造の表面特性を劇的に改善することを示す具体的なデータを提示しています。
発見1:劇的な微細構造の微細化
レーザー処理によって、極めて急速な冷却が実現され、その結果、鋳造組織が大幅に微細化されました。論文の図5に示されるように、未処理の母材(non-remelted material)のデンドライトアーム間隔(DAS2)が30~40μmであったのに対し、レーザーで再溶解された領域ではDAS2が2~3μmにまで減少しました。これは約10倍の微細化に相当し、鋳造プロセスのみでは達成不可能なレベルです。
発見2:マイクロ硬さの大幅な向上
組織の微細化は、機械的特性の向上に直結します。図3は、再溶解領域内外のマイクロ硬さ試験の結果を示しています。再溶解領域から約400μm離れた未処理領域の硬さが52 HV 0.025であったのに対し、再溶解領域の中心部では91 HV 0.05という高い値が記録されました。この硬さの著しい増加は、微細で緻密なデンドライト組織が形成されたことによるものであり、耐摩耗性の向上に大きく寄与することを示唆しています。
研究開発および製造現場への実践的示唆
本研究の成果は、様々な専門分野のエンジニアにとって具体的な指針となります。
- プロセスエンジニアへ: この研究は、レーザーリメルティングが鋳造品の特定領域(例えば、高い耐摩耗性が要求される摺動部)の表面特性を選択的に向上させるための有効な後処理工程となり得ることを示唆しています。部品全体の特性を変えることなく、局所的な性能強化が可能です。
- 品質管理チームへ: 論文の[図5]が示すレーザーパラメータとDAS値、そして[図3]が示すマイクロ硬さの相関関係は、レーザー処理された表面に対する新しい品質検査基準を策定するための基礎データとなります。
- 設計エンジニアへ: この技術により、表面特性をカスタマイズした部品設計が可能になります。高摩耗が予測される領域にレーザー処理を設計仕様として盛り込むことで、より安価な母材合金を使用したり、高コストなコーティング処理を回避したりできる可能性があります。
論文詳細
Cellular Automaton Finite Element Method Applied for Microstructure Prediction of Aluminium Casting Treated by Laser Beam
1. 概要:
- Title: Cellular Automaton Finite Element Method Applied for Microstructure Prediction of Aluminium Casting Treated by Laser Beam
- Author: J. Hajkowski, P. Popielarski, Z. Ignaszak
- Year of publication: 2019
- Journal/academic society of publication: ARCHIVES of FOUNDRY ENGINEERING, Volume 19, Issue 3/2019
- Keywords: Cellular automaton, Dendrite arm spacing, Remelting by laser beam, Aluminium alloys, Tribology
2. Abstract:
What is the limit of improvement the structure obtained directly from the liquid state, with possible heat treatment (supersaturation and aging)? This question was posed by casting engineers who put arbitrary requirements on reducing the DAS (Dendrite Arm Spacing) length to less than a dozen microns. The results of tests related to modification of the surface microstructure of AlSi7Mg alloy casting treated by laser beam and the rapid remelting and solidification of the superficial casting zone, were presented in the paper. The local properties of the surface treated with a laser beam concerns only a thickness ranging from a fraction to a single mm. These local properties should be considered in the aspect of application on surfaces of non-machined castings. Then the excellent surface layer properties can be used. The tests were carried out on the surface of the casting, the surface layer obtained in contact with the metal mould, after the initial machining (several mm), was treated by the laser beam. It turned out that the refinement of the microstructure measured with the DAS value is not available in a different way, i.e. directly by casting. The experimental-simulation validation using the Calcosoft CAFE (Cellular Automaton Finite Element) code was applied.
3. Introduction:
アルミニウム合金は自動車および航空宇宙産業で広く使用されており、その製品には良好な機械的・トライボロジー特性、特に組織の緻密さに由来する効果的な耐摩耗性が求められます。鋳造品の特徴の一つは、冷却条件の違い(例:冷やし金の使用)によって生じる組織の勾配、ひいては機械的特性の勾配です。現在、顧客からはより緻密な組織(低いDAS値で表される)への要求が高まっていますが、従来の工業的鋳造法のみでこれらの値を達成することはしばしば困難です。そのため、望ましい特性を達成するための他の手法を探求する必要があり、その一つがレーザーによる薄い表面領域の再溶解です。本研究では、A356(AlSi7Mg)合金鋳造品の局所的な組織を、急速な再溶解と凝固(高速冷却による)によって改質する試験を実施しました。
4. 研究の概要:
研究トピックの背景:
自動車および航空宇宙産業におけるアルミニウム合金の需要増加に伴い、部品の機械的特性、特に耐摩耗性向上が求められています。この特性は鋳造時の凝固組織、特にデンドライトアーム間隔(DAS)に大きく依存しますが、従来の鋳造法ではDASの微細化に限界がありました。
先行研究の状況:
論文では、薄い表面領域のレーザーリメルティングが特性向上のための一つの手法として[3-5]で述べられていることが言及されています。本研究は、この既知の技術をAlSi7Mg合金に適用し、その微細構造変化を定量的に評価するとともに、数値シミュレーションによる予測モデルの妥当性を検証するものです。
研究の目的:
本研究の目的は、AlSi7Mg合金鋳造品の表面をレーザービームで処理し、急速な再溶解と凝固によって微細構造を改質する効果を検証することです。具体的には、DAS値の減少とマイクロ硬さの向上を定量的に評価し、そのプロセスをCalcosoft CAFE(Cellular Automaton Finite Element)コードを用いてシミュレーションし、実験結果との比較を通じてモデルの妥当性を検証することです。
研究の核心:
研究の核心は、AlSi7Mg合金鋳造品に対するレーザー表面リメルティング実験と、その結果を再現するためのCAFEシミュレーションの統合的アプローチにあります。実験により、DAS値が約10分の1に減少し、マイクロ硬さが大幅に向上するという物理的現象を明らかにしました。同時に、シミュレーションにおいて、体積核生成を抑制するなどの特殊な条件下で実験結果と整合する柱状晶組織の形成を再現することに成功し、この種の高速冷却プロセスにおける微細構造予測モデルの構築に貢献しました。
5. 研究方法論
研究デザイン:
本研究は、実験とシミュレーションを組み合わせた検証アプローチを採用しています。まず、AlSi7Mg合金鋳造品にレーザー表面処理を施し、その結果(再溶解領域の寸法、微細構造、硬さ)を測定します。次に、その実験結果を再現することを目指して、Calcosoft CAFEソフトウェアを用いた数値シミュレーションモデルを構築・調整し、モデルの妥当性を検証します。
データ収集・分析方法:
グラビティ鋳造されたAlSi7Mg合金インゴットから切り出したサンプルを使用しました。レーザー処理にはTrumpf TruLaser Cell 3008を用い、異なる送り速度で複数のビードを形成しました。データ収集は、処理後のサンプル断面を研磨し、金属組織顕微鏡による微細構造観察(DAS測定)と、ビッカース硬さ計によるマイクロ硬さ試験によって行いました。分析には、実験で得られた熱履歴を基に、Calcosoft CAFEコードを用いた微細構造形成シミュレーションが含まれます。
研究対象と範囲:
本研究の対象は、AlSi7Mg合金鋳造品のレーザービームによる表面改質です。研究範囲は、再溶解領域の深さと幅の特定、結果として生じる微細構造の微細化(DAS値)、マイクロ硬さの変化、そしてこの高速冷却プロセスに対するCAFEシミュレーションモデルの検証に限定されます。
6. 主要な結果:
主要な結果:
- レーザーリメルティング処理により、デンドライトアーム間隔(DAS)は未処理部の30~40μmから処理部の2~3μmへと約10分の1に微細化されました。
- 組織の微細化に伴い、マイクロ硬さは未処理部の約52HVから処理部では最大91HVへと大幅に増加しました。
- 熱伝導シミュレーションにより、実験で得られた溶解深さを再現する熱流束は105 W/mm²であると同定されました。
- CAFEシミュレーションにおいて、体積核生成を抑制する(nv=0)という仮定を置くことで、実験で観察された一方向に成長した柱状晶組織を仮想的に再現することに成功しました。
- 先行するレーザーパスからの熱影響により、サンプルの初期温度が高い場合、同じレーザー条件下でもより大きく深い溶解領域が形成されることが確認されました(ビードNo.1.2とNo.5.2の比較)。
Figure Name List:
- Fig. 1. Gravity die-casting process (a) and sample preparation for the laser beam treatment (b)
- Fig. 2. Samples cut from the casting and arrangement of individual beads
- Fig. 3. Photographs of polished cross-sections with imprints from microhardness tests inside and outside of the remelting zone. Two loads were used. Distance from the remelting boundary approx. 400µm – 52 HV 0.025
- Fig. 4. Photographs of polished cross-sections with imprints from microhardness tests outside of the remelting zone (distance from the remelting boundary - interface approx. 550 µm – 45 HV 0.025 and 850 µm – 55HV0.025)
- Fig. 5. Distances between dendrite arms – DAS 1 (primary) and DAS 2 (secondary) a) remelted and non-remelted zone, b) remelted zone
- Fig. 6. Experimental remelting result (laser - bead no. 1.2)
- Fig. 7. Result of the laser heating process simulation
- Fig. 8. Temperature curves as a simulation results of the laser heating process and next rapid cooling
- Fig. 9. Temperature distribution in the sample after heating, a – result of the heating simulation, b – layered average initial temperatures for CAFE calculations of structure
- Fig. 10. Averaged initial temperatures for the CAFE calculations of structure, laser pass no. 5.2
- Fig. 11. Real and virtual microstructure of melted zone - bead no. 1.2
- Fig. 12. Real and virtual microstructure of melted zone - bead no. 5.2





7. 結論:
レーザービーム加熱を用いてAl-Si鋳造品の表層を再溶解させ、非溶解部への熱拡散によって自己冷却させる手法を適用しました。実験的な金属組織学的評価およびマイクロ硬さ試験の結果、再溶解領域において、非溶解領域と比較して顕著な組織の微細化とマイクロ硬さ値の大幅な向上が観察されました。この機械的特性の向上は、再溶解領域からの強力な熱抽出(高い熱流束)の結果として得られた微細組織に起因します。 実験と並行して、レーザー加熱による再溶解プロセスの検証シミュレーションを行いました。シミュレーションでは、溶解領域の境界(液相線等温線に対応)と、金属組織学的試験に基づいて決定された実際の界面との整合性が得られました。 Calcosoft-CAFEシミュレーションシステムによる微細構造予測では、柱状晶(擬デンドライト)のみが仮想的に形成されることが検証され、確認されました。非常に高い冷却速度と比較的小さな再溶解領域、そして非常に小さなFEMメッシュサイズ(約0.02mm)が、シミュレーションの時間刻みを10^-8秒まで劇的に減少させました。また、従来の砂型/金型鋳造条件と比較して、微細構造を仮想化するための適切なパラメータ値が修正されました。計画されている研究の次の段階は、再溶解領域のトライボロジー特性に関するものとなります。
8. References:
- [1] Campbell, J. (2015). Complete Casting Handbook. 2nd Edition., Butterworth-Heinemann.
- [2] Borowski, J. & Bartkowiak, K. (2010). Investigation of the influence of laser treatment parameters on the properties of the surface layer of aluminium alloys. Physics Procedia. 5, 449-456. DOI 10.1016/j.phpro.2010.08.167.
- [3] Opiekun, Z. & Orłowicz, W. (1996). Laser modification of aluminium alloys surface. Solidification of Metals and Alloys. 28, 135-143. (in Polish)
- [4] Konovalov, S., Gromov, V., Zaguliyaev, D., Ivanov, Y., Semin, A., Rubannikova, J. (2019). Dispersion of Al-Si Alloy Structure by Intensive Pulsed Electron Beam. Archives of Foundry Engineering. 19(2), 79-84.
- [5] Lopez-Botello, O., Martinez-Hernandez, U., Ramírez J., Pinna, Ch., & Mumtaz, K. (2017). Two-dimensional simulation of grain structure growth within selective laser melted AA-2024. Materials and Design. 113, 369-376. DOI 10.1016/j.matdes.2016.10.031.
- [6] Gandin, Ch.-A. & Rappaz, M. (1994). A Couplet Finite Element-Cellular Automaton Model for the Prediction of Dendritic Grain Structures in Solidification Processes. Acta Metallurgica et Materialia. 42, 2233-2246.
- [7] Liu, D.R., Mangelinck-Noe, N., Gandin, Ch.-A., Zimmermann, G., Sturz, L., Nguyen-Thi, H. & Billia, B. (2015). Simulation of directional solidification of refined Al-7 wt.%Si alloys – Comparison with benchmark microgravity experiments. Acta Materialia. 93, 24-37. DOI 10.1016/j.actamat.2015.03.058.
- [8] Carozzani, T., Digonnet, H., Bellet, M., & Gandin, Ch.-A. (2012). 3D CAFE simulation of a macrosegregation benchmark experiment. IOP Conference Series: Materials Science and Engineering, 33.
- [9] Jin-long, Wang, Fu-ming, Wang, Yan-yu, Zhao, Jiong-ming & Zhang, Wei Ren (2009). Numerical simulation of 3D-microstructures in solidification processes based on the CAFE method. International Journal of Minerals, Metallurgy and Materials. 16(6), 640-645. DOI 10.1016/S1674-4799(10)60005-2.
専門家Q&A:トップクエスチョンへの回答
Q1: なぜシミュレーションにCalcosoft CAFEモデルが使用されたのですか?また、シミュレーションにおける主な課題は何でしたか?
A1: Calcosoft CAFEモデルは、凝固プロセスにおけるデンドライト粒の構造予測に実績のある「Cellular Automaton Finite Element」を組み合わせた手法であるため使用されました。主な課題は、レーザーリメルティングに伴う極めて高い冷却速度と微小な解析領域でした。これにより、シミュレーションの時間刻みを10^-8秒という非常に短い値に設定する必要があり、計算コストが増大しました。また、従来の鋳造条件とは異なるパラメータ設定が必要でした。
Q2: 論文で述べられている、レーザーの投入エネルギーと再溶解領域の大きさの関係について教えてください。
A2: 論文では、2つの異なる送り速度を持つビード(No.1.2とNo.5.2)が比較されています。レーザー出力は同じ600Wですが、送り速度が遅いビードNo.1.2(5.5 mm/s、投入エネルギー100.1 J/mm²)の方が、速いビードNo.5.2(7.5 mm/s、73.4 J/mm²)よりも溶解領域が小さくなりました(深さ0.21mm vs 0.46mm)。これは、ビードNo.5.2が、先行するビードからの熱影響で初期温度が高くなっていたため、より少ないエネルギーで効率的に溶解が進んだことを示唆しています。
Q3: シミュレーションにおいて、なぜ体積核生成(volume nucleation)を抑制する(nv=0)という仮定が必要だったのですか?
A3: 実験で観察された再溶解領域の微細構造は、溶解界面から一方向に成長した柱状晶で構成されており、等軸晶は見られませんでした。これは、母材である未溶解部が巨大な「冷やし金」として機能し、極めて高い温度勾配と冷却速度で凝固が進行したためです。この現象をシミュレーションで再現するため、ランダムな核生成を司る体積核生成アルゴリズムを抑制し、既存の界面からの指向性成長のみを許容する必要がありました。
Q4: レーザー処理領域におけるマイクロ硬さの向上は、母材と比較してどの程度顕著でしたか?
A4: 向上は非常に顕著でした。図3によると、未処理領域の硬さが約52 HV 0.025であったのに対し、再溶解領域の中心部では91 HV 0.05に達しました。これは約75%の増加に相当します。この硬さの劇的な向上は、デンドライト組織が約10分の1に微細化され、非常に緻密な構造が形成されたことの直接的な結果です。
Q5: デンドライトアーム間隔(DAS)を劇的に減少させることの実用的な意義は何ですか?
A5: DASは、凝固組織の微細さを示す重要な指標です。DASが小さいほど、組織は緻密で均一になり、その結果、引張強度、疲労強度、延性、そして特に耐摩耗性といった機械的特性が向上します。したがって、DASを劇的に減少させることは、鋳造部品の表面の耐久性や信頼性を大幅に高めることに直結し、特に高い負荷がかかる摺動部品などにおいて実用上非常に大きな意義を持ちます。
結論:より高い品質と生産性への道を開く
本研究は、アルミニウム鋳造品が直面する「従来の製造法では達成できないレベルの表面品質」という課題に対し、レーザーリメルティングという強力な解決策を提示しました。デンドライト組織を約10分の1に微細化し、表面硬さを大幅に向上させることで、部品の耐摩耗性と耐久性を飛躍的に高める可能性が示されました。この成果は、研究開発から製造現場に至るまで、より高性能な部品を製造するための具体的な指針となります。
CASTMANでは、こうした最新の業界研究を応用し、お客様の生産性と品質の向上を支援することにコミットしています。本稿で議論された課題がお客様の事業目標と一致する場合、ぜひ当社のエンジニアリングチームにご連絡ください。これらの原理がお客様のコンポーネントにどのように実装できるか、共に探求してまいりましょう。
著作権情報
このコンテンツは、"[J. Hajkowski, P. Popielarski, Z. Ignaszak]"による論文"[Cellular Automaton Finite Element Method Applied for Microstructure Prediction of Aluminium Casting Treated by Laser Beam]"に基づく要約および分析です。
出典: [https://doi.org/10.24425/afe.2019.129620]
この資料は情報提供のみを目的としています。無断での商業利用は禁じられています。 Copyright © 2025 CASTMAN. All rights reserved.